興味あるNHKのテレビ番組、土曜ドラマと「鶴瓶の家族に乾杯」

 先週末から今週月曜にかけ、私にとって、かなり興味あるNHKの番組が2つありましたので、紹介したいと思います。 

 一つは、土曜ドラマという枠で、「心の傷を癒すということ」というタイトルのものです。 全4回あって、先週の土曜は、その第1回目でした。 主たる内容は、1995年に起きた阪神淡路大震災で精神的に打撃を受けた人たちに献身的に寄り添い、その人達の心を救っていく精神科医の話だそうです(多分)。

 ただ、その精神科医は、在日韓国人であり、自身がその事実を知った子供の時のショックの様子や、厳格で高圧的な父親の存在、そして、医学の中でも精神科を選ぶことの葛藤などが、第1回では描かれていました。

 まだ1回目なので、今後の展開は、よくわかりませんが、次回で、すぐあの地震が起こり、精神科医としての活躍や苦悩が描かれていくことでしょうが、私としては、在日そのものの意識やそれに由来する葛藤は、人生を通してあるはずである、と思うので、そのあたりの心理状況も、引き続きドラマの中で表現されたらいいな、と願うものですが、たぶんもう無いかなあ? 

 この主人公は、実在の人らしく、ドラマの年齢と同年齢であるとすれば、私より2歳若いようです。 ほぼ同世代です。 実は、私も、この主人公のような在日の友人がいます。 高校時代、彼の実家に遊びに呼んでもらった時、彼のお父さんが現れた時の彼の礼儀正しい態度とその言葉使いには、びっくりしたものです。 私といたもう一人の友人も、そのことを後で言っていました。 当時から彼の家は、かなり裕福で、その豪邸とも言える家では、中身の家具などもすごく立派でした。 そして、その彼(家族全体のものかも?)の当時の音楽レコードのコレクションが、とても素晴らしいものであったことを、特に印象深く覚えています。

 でも、在日ということを匂わせる飾りや置物などは、全然なかったように記憶しています。 彼の両親やもっと早い段階で、帰化していたのかもしれませんし、その辺りの在日との関わり合いは、私には、全く見つけられませんでした。(特に、それらを探していたわけでもありませんが。)

 彼が、在日であるかどうかは、直接、彼自身からそのことを聞いたわけでもないですが、噂やいろんな状況から、そうであると思っていたわけです。 まあ、そのへんは、今回のドラマの主人公とは、ちょっと違いますが。 

 それから、5・6年後かな、私は、別の在日の友人の家に行ったこともあります。 こちらは、ごく普通の庶民の家で、家の中の言葉使いも私達と同じ、”お母ちゃん、友だち連れてきたでー。”という感じでした。 でも、逆に、この家の中では、朝鮮半島を思わせる飾りなどが、いっぱいあったように覚えています。  

 結局、当たり前ですが、在日と言っても、いろんな家族があり、母国(?)や日本に対する感情・思い入れも、それぞれなんでしょう!?

 今回、このドラマを見て、40年以上も前に訪れた友人の家のことが、すぐ脳裏に浮かび、ここに書きたい衝動が起こりました。 

 なお、このドラマでは、達者な俳優たちが、うまく神戸弁もあやつり、臨場感を増幅させているという面も、非常に好感が持たれます。

 

 さて、もうひとつの番組というのは、”鶴瓶の家族に乾杯”です。 この番組は、私は、毎回見ているわけではありませんが(やっぱり訪れる土地というより、誰がゲストか、で選びますよね?)、この前の月曜日にこちらで放送されていたのは、奈良県の中部にある三宅町という町でした。 ”みやけ”という地名は、古代天皇家の私有地・屯倉と関係あるんやろか、などと思いつつ番組を見ていると、ゲストの加藤雅也(沖 雅也以来の同名の俳優なので、少しは気になる存在です、ハハ)が、ここは、グローブの産地として有名らしいので訪れてみたかった、みたいな発言をしたので、私としては、俄然、興味津津でこの番組を見つめることになったのです。

 別に、ここで、地元の人が、嫌がるかもしれない言葉を、あえて発しはしませんが、この鶴瓶の番組で、かねてから、私は、自分のふるさとのような地区を紹介してもらいたいものだと思っていただけに、今回、このような番組があって、本当にうれしい思いでした。

 もちろん、番組では、三宅町全体が紹介され、グローブ作りの地区(三宅町上但馬かみたじま、以前は運動靴なども作っていた)は、その一部でしかないでしょうが、3・4軒のグローブ生産者、フォアグラ(?)を売っている老舗の肉屋さん(ここは、肉牛飼育も行っている、今どき珍しい肉屋)、ユニークな靴下の生産者などが紹介されていました。

 また他にも、オモロイおばさんたちや才能のある人が出てきて、私には、たいへん面白い番組になっていました。 その地元のおばあさんたちの古い言葉使いも、興味あるものでした。

 この”鶴瓶”の番組では、恐らく、かつても何回か我がムラと同じようなところを散策はしているでしょうが、こういう特別な地場産業が出てこない限り、私には、そのことが確認できないので、今回は、まさに貴重な回となりました。 

 ただ、もちろん、今回のこの地区が、100%そういうムラであると言えるわけではありません。 しかし、このブログでも以前紹介しましたが、ここからそんなに遠くない桜井市にある私の大好きな卑弥呼の墓と噂される箸墓、この箸墓のすぐそばのムラも、かつてはグローブの生産地でした。 

 そう、奈良県は、グローブ(グラブ)の一大産地だったようですね。 そして、その原材料の皮革は、たぶん大阪の問屋などを経由して、わが故郷の姫路や龍野あたりから運ばれてきたものでしょう、少なくとも以前は。

 まあ、いまこのグローブにしても、その前段の革作りにしても、かつての生産量や就業人口からは、大きく減っているはずです。 でも、いまでもそういう産業に従事している人たちは、技術を高め、独自のアイデアで、世界の生産地との競争に負けず、生き残っている凄い人たちなのです!

 この鶴瓶の番組も、最近は、小規模だけれど、そういう職人的な技術のある人や家を訪問することが多くなっているような気がします。 そうであれば、今後も、こういうムラが紹介されることは、多くなるのかなあーと期待しています。

 今回、上にあげた2つの番組のような番組作りを今後もNHKが続けていってくれることを願っております。

 

※ ちょっと社会性のある(鶴瓶のは、表面的にはないが、実はある)テレビ番組のことを書きましたが、ここで、テレビ番組ついでに、最近の朝ドラと大河ドラマについて、私の意見を少し書きます。 

 まず、いまの”スカーレット”。 正月前までの喜美子と八郎の会話・カラミの部分は、これまでのドラマでよくあるパターンと違い、次のセリフが予想もできないような面白いものになっていました。 また、信楽弁をはじめ、結構このドラマでは、こってりの関西弁が多用され、それも好感を持っていましたが、新年明けてからの回は、夫婦の陶芸シーンばかりで、ドラマがあまりにもセセコマしくなり広がりに欠けていて、面白みがありません。 これから、再浮上(私の中で)あるかな?

 さて、満を持しての大河”麒麟がくる”ですが、ストーリーは、ともかく、美濃や堺、京都の言葉が一つも出てこない! さらに、昔ふうの言葉も、”わし”と”いくさ”ぐらいで、すべて”治療”などの現代語で会話が成り立っていた。 こんな平板で、ロマンのない、わかりやす過ぎる言葉の連続では、作品にのめりこめません。 ”国盗り物語”以来の光秀に、期待をしていたのですがーーー。

 

※ ちょっと、時間が経ってしまいましたが、またまた追加します。(2月14日) 最初に書いたドラマ「心の傷を癒すということ」ですけど、第3回で、父親が在日として苦悩したことが少し描かれていましたね。 ドラマ全体としても、やはり良かったと思います。 最後の方は、本人の死への向かい方みたいなところが中心に描かれていたと思います。 そして、それは、病気であれ老化であれ、もう還暦を過ぎてしまった私には、ある意味、深刻な問いかけをしているもの、でもありました。 

姫路藩は、お城だけでなく、強力な水軍も保持していた!

 ちょっとタイミングが、遅くなってしまいましたが。約1ヶ月前に放送されたNHKの「ブラタモリ」は、私にとって非常に面白く記録しておきたい内容でしたので、ここに書くことにしました。

 私は、この番組は、普段、奈良県や京都市など日本史の極初期の関係のもの以外は、あまり見ないのですが、今回、偶然にテレビをつけていたら、「姫路城」がテーマだったので、じっくりと見てしまい、次の再放送の時に(こちらのJSTVでは、すぐ再放送があるのです)、きちっと録画しました。

  で、今回の姫路城の紹介内容なんですが、その主なテーマは、「この姫路の地に、なぜ、こんなにデカイ城があるのか?」だったと思いますが(まあ、もうひとつ、コメディ的な感じで、なぜ姫路城が、江戸城として映画やドラマのロケでよく使われるのか?、というのもありました)、番組では、その答えより先に、まず姫路城自体の説明、つまり、その威容と美、そして、難攻不落の城(防御態勢の巧みさ)などを紹介していたと思います。

 で、次に、メインのテーマの”なぜ、姫路にこんな立派なお城がある?”みたいなことへの説明がなされた、と思います。 まあ、今は、東京(あるいは関東平野)一極集中ですから、京都や大阪さえ一地方という観がありますが、なぜ姫路のような地方都市で、そんなのが?と思う人は、多いのかもしれません!?

 とにかく、その主たる答えは、姫路やその周辺に住む者であれば、ほぼ全員がわかっています。 それは、大坂城にいる豊臣秀頼の抑えと中国地方や九州の外様大名への圧力です。 姫路城を建てた池田輝政は、徳川家康の娘婿として、かなりの信頼と権力を与えられたようです。 その結果のこの壮大堅固な城、ということでしょう。 (参考:番組では、説明はなかったですが、池田氏のあとに姫路城に入った本多氏は、徳川家康の孫娘そして豊臣秀頼の元嫁の”千姫”を、この城に迎えています。)

 で次に、これは、私も全く知らなかったことですが、非常に興味があったのは、この池田氏の姫路藩、城で山陽道や山陰道に繋がる陸路を抑えているばかりでなく、海上でも西からの軍勢に対処できるよう戦闘態勢を整えていた、というのです。

 姫路城から数キロ南に飾磨(しかま)という海に面した地域がありますが、ここに姫路藩は、強力な軍船を停留配置していた、というのです。 番組では、その場所を詳しく紹介していました。 録画をゆっくり見たので、私は、その場所を自分の記憶にある場所と照合できました。 現在の飾磨港の突端からすれば、かなり北になります。 番組では、こういう事実が、明確になったのはごく最近だと言っていましたので、長年、姫路から離れている私が知らなくても、当然かもしれません。 まあ、今後、この関係の本は、姫路の本屋にはいっぱい出てくるでしょうから、それもまた帰省したときの楽しみになりますが。

 そう、この水軍のことが、今回の私の一番の興味があったことなのですが、番組では、他にも、2・3興味あることを紹介していました。

 その一つは、戦国以後の城の形では、大天守にいくつかの小天守が連結する形を連立式城郭と呼んでいますが、それは、城としては最強の形で、その代表が姫路城であり、最初に建てられた江戸城もそうであった、ということらしいです。 つまり、姫路城は、”西の江戸城”であったと。 (ここで、姫路城が、江戸城として映画で紹介されるのは、案外、的外れでもなかった、と笑いながら。) 現存12城の中で、この連立式なのは、姫路城と松山城だけだと思います。

 で、もうひとつ、最後に、姫路城と江戸城の縄張り構造、つまり、姫路と江戸の町づくりについて、言及していました。 それには、姫路城の周囲には、内堀・中堀・外堀と3重の堀があったのですが(一番外側は、今のJR姫路駅までの壮大な構造です)、この形は、同心円ではなく螺旋型(番組では、蚊取り線香型とも)になっています。 このらせん状の堀も、敵からの防御という点で有利であり、かつ無限に広げることができる、というのが番組の説明でした。

 だから、この姫路城の堀づくりを参考にした江戸城とその町は、そののちも、自在に大きく町を拡大することができた、とこの番組では言ってました。 

 お城自体は、江戸城の方が、姫路城より早く完成したようですが(天下普請のせいなのか?)、縄張り(町づくり)や堀の造成は、姫路の方が、もっと早く取りかかっていたのかもしれません? そのへんは、番組では、詳しく言ってませんでしたけど、とにかく、江戸の町の原型は、姫路の町であった、と!

 まあー、ホンマにそうなんかなー、と思うくらい、今回のブラタモリの姫路城編は、私にとって興味のある内容になってました。 

 ということで、姫路の方で、この番組を見逃したという人は、多分、NHKアーカイブなどで見ることができると思いますので、どうぞそちらへ。 ユーチューブにでたり、DVD化もされるのかな? ではいつか、また? (追加:番組冒頭で、可愛いワンちゃんも出てきますよ!)

出生数激減のニュースを聞いて

 25日でしたか、NHKの7時と9時の両方のニュースで、今年の出生数が、初めて90万人を割り、86万人だった、と大きく取り扱っていました。 そして、その数値は、その予測値(恐らく、政府の)より、2・3年早いペースで減少してしまったということも。

 このニュースは、いままでヤフーブログでも関連することをいろいろ書いてきた私にとって、大変大きな問題だと思えたので、このはてなブログでも、初めて長文の記事を書くことにしました。 この数字を見る限り、日本の未来は、非常に暗くて、手遅れなような気がしていますが、とりあえず思ったことを書いていきます。

 この出生数の減少、つまり、将来の生産人口の減少は、経済の衰退はもとより、究極、その国の滅亡を引き起こす最も大きな要因であることは、どなたも知るところでしょう。税収の枯渇であったり、年金制度の破綻で始まり、さらに地域やコミュニティーが、崩壊し、ついに国の存亡へと! 

 最近、NHKでよく報道されている地震やその他の災害で、特に首都圏に被害があれば、それは、日本全体に深刻な打撃を与えるであろう、というシナリオがあります。 確かに、今、そのような大きな災害が、首都圏に起これば、日本は壊滅かもしれません。 でも、似たような大災害は、過去にもありました。 関東大震災や太平洋戦争の惨禍です。 でも、それらは、日本の経済の進展とともに、数年の内に回復がなされました、少なくとも表面上は。 つまり、国力・経済が、右肩上がりの状態であれば、これらの災害による被害は、実は、相対的には、大したものでないはずです。

 でも、人口減少は、全く次元の違うレベルの問題であり、その過程では、過去では問題にならなかったこのような災害でも、これからの日本に深刻なダメージを与えるということなのでしょう。

 で、そもそも、その出生数の減少の理由については、結構いろいろな意見がありましたけれど、私は、どれも深くその本質を見抜いて来なかった、だから、その対策も、効果のあるものになりえなかったと思っております。 よく言われた理由は、特に、バブル期以降の若者には、デフレの影響で、実質賃金などが上がらず、子供を持つなどの経済的余裕がなかったというもの。 もうひとつ、よく言われるのは、保育所などの数が十分でなく、働く女性には、子供を預けるところがないので、子供の数が増やせないなど。 他にも、夫の家事の手助けがない、自分や夫(またはパートナー)の職場の妊娠や産休、育休への不寛容な態度や制度などが、よく言われてきました。

 でも、私は、それらのもっと根源にある、この日本国に存在してきたある意識を変えなければ、すべてのことは前に立ち行かないと考えてきました。 それは、一言で言えば、女性への差別です。 戦後も、日本の男中心社会は、女性を真の意味で、男性と同等に扱ってこなかった。 もちろん、男が主になって決めてきたけれど、少なくともここ30年ぐらい前からは、女性も自ら主張して変革を推し進めることができたのに、女性たち自身も積極的に自らの解放をしてこなかった、ことも言えると思います。

 戦後の一時期、日本の女性は、新しい憲法の下、選挙権や家族制度の法的縛りへの解放など多くの権利と自由を獲得しました。 ただ、そのあとも、日本の経済は進展し、科学や生活の便利さなどは、向上してきましたが、こと女性の権利や社会での立場の意識改革は、あまり向上してこなかった。 このことが、私は、女性が、結婚の忌避や子供を持たなくなった一番の理由だと考えています。

 経済の高度成長期以降も、日本の女性は、”主婦”であることに専念させられた。 ただ、まだその時期は、他国に対する日本の優位性もあって、日本の経済そのものが大きく肥大していったので、各家庭の経済事情の好転に隠れる形で、主婦であることのマイナス要因は、とくに顕在化しなかった。

 しかし、家にいる主婦”奥さん”の立場は、社会的には、正直なところ二流の市民でしかない、というのが、広く世間の雰囲気であったのは、確かでしょう。 本当は、立派に子供を育て、家の面倒を見て、さらに良妻であることは、大変なのに! この時期に、女性たちは、もっと自己主張して、主婦であることが立派な社会貢献であり、仕事であることを声高にすべきだった。(もちろん、ここには、嫁・姑関係とか、夫の実家に実質的に属してしまうことになる、といった様々な苦難も含みます。)

 その後、経済が停滞し、それからの主婦は、外ででも働かなければならなくなった。 夫の家計の手助けに。 その手助けと家事の両立は、そうとう困難であるのに、今度も、男社会は、それをあまり評価しなかった。

 また、学生時代からやる気ある女性は、社会に出て、男と対等以上に働こうとした。 でも、そこでも、男社会の慣習の中、多くの壁が女性たちには待ち受け、男性よりはるかに昇進の機会の少ない中を頑張らざるを得なくなった。 より少ない給料で。

 こういう精神性は、簡単に言えば、「主人」や「奥さん・奥様」に代表される言葉の持つ意味とほぼ同じである、と私は常々考えています。 こういう言葉を廃止しない限り、日本の女性の立場は、変わってこないと思います。 

 こういう社会・時代が、ずっと続いて行く中、女性たちは、徐々に結婚や子供を持つことを拒否してきたのです。 前述のように、戦後すぐの解放で、彼女たちは、その権利は少なくとも持つことができたので。 これが、彼女たちの唯一の意思表示だったのだと思います。 根本的に、女性の権利を主張することは、この国では、なかなか難しいというのがあったから。 それは、男たちにも言えることで、この日本という国では、いまだかつて、民衆の手でその自由や民主主義を全国規模で勝ち取ったという市民革命は、生まれなかった!

 ついでに言うなら、戦後の男社会を変革しようとしてこなかった男たちは、そういう女性の大変な立場がわかっていたので、彼ら自身の娘たちが、そういう環境(家庭に収まったり、社会に出てもまれる等)に入りたがらないことについては、積極的に反対はしてこなかった。 

 さて、こういう状況で、この危機的な日本の人口問題に、解決策はあるのか? 

 まあ、ここが一番大事なところではありますが、私ごときには、まともな妙案があるわけではありません。 でもまあ、やはり自分なりに考えるところを、稚拙ですが、2・3書いてみます。

 で、その日本の女性差別・蔑視の社会意識・精神構造を改革するには、まず、書いてきたような差別語をなくすことである。 女性が男に従属しているような意味をもっている言葉すべてを。 ”主人”・”奥様”、”家内”などなど。

 その次に、制度面でも、これを大胆に変革する。 政治家や大企業の幹部の中で、女性の占める割合を少なくとも30%以上にするとか、女性の給料を全く男と同じにする(内容が同じであれば)など。 そして、産休・育休などの取得も強制性のあるものにするなどなどーーー。 逆に、女性(及び女性配偶者)に優遇されているような税制面も、これも並行して暫時廃止していく。 つまり、大人の男女を全く同じ条件にしていくということです。

 そして、でも、今、喫緊には、これが一番重要だと思われますが、国の移民政策を大胆に変革し、若い外国労働者(単純労働であっても)が、日本で定住しやすくする。 多少の治安の乱れや当初の周囲との軋轢は、しょうがない。 国が、滅びるよりましでしょう! 

 また、そのことに付随して、日本語という言語も、公共的には、もっと簡易な言葉に変えていく。(災害対応や駅で”電車がまいります”、といったような言葉や表現を、もっと平易で簡明なものにしていく、などなど。)

 ま、こんな感じです。 思いは、深刻ですが、日本の皆さんは、このニュース、どう感じたのでしょうか??? ま、私なりに書いてみました。 ”思いは言葉に”  はてなブログさん、ありがとう。

紅葉ーーー、ちょっと早いのですが、快晴のうちに。

 びっくりしました! はてなブログから、”一ヶ月も記事を書いてないから、書きなさい!”という督促みたいなe-メイルをもらいました。 まあ、放っておいても、当分は何も起きないのでしょうけど、これも何かの縁なので、短文を一つーーー。

 

 こちらは、先週の土曜日あたりから快晴続きです。 ということは、気温も下がり、朝は、0度近く、日中でも10度に行くかどうかです。 でも、そのため、庭の桜の紅葉は、進みました。 幸い今年は、風の強い日が少なく、例年より葉っぱが、多く残っている感じです。 ただ、紅葉は、あと数日先が、たぶん一番いいんでしょうけど、明日から天気が悪くなるということで、今朝撮った写真を貼ったしだいです。 

 こちらは、もう冬時間に突入してしまいました。 明日からの悪天と短い日、鬱陶しい日々が続きます、生き延びられるかーーーーー???

f:id:Ayasamoneu:20191029232810j:plain

f:id:Ayasamoneu:20191029232832j:plain

f:id:Ayasamoneu:20191029234000j:plain

 

アイルランドに勝った!!!

  信じられない事が起こったような! やはり、このことは、ブログに書くしかないと思いました。

 試合前は、”負けても、善戦を”という願いでした。 それが、まさかの堂々とした勝ちっぷり。 感激でした。

 アイルランドに住み、今回も日本とアイルランドの両方を応援していたのですが、正直、かつてのようにアイルランドから惨めな大敗を受けるのは、他の国からのものより、ショックが大きい私でした。

 まあ、いろいろ長い話もありますが、今は、日本の健闘を讃え、そして、この両チームの明日からの勝利を期待するばかりです。        

 

f:id:Ayasamoneu:20190929014216j:plain

日本・アイルランド頑張れ! 9月20日撮影、快晴時。

 

はじめまして、ヤフーブログからの引っ越し組です。 どうぞよろしく!

 と言っても、今後、いっぱい、いや幾分かでも記事を書くかどうか、よくわからないのですけれどもーーー。 まあ、既存の記事をもう少し存続しておきたくて、引っ越しすることに決めました。 移動先として一番良い感じがしたので、こちらHatenaさんに来させてもらいました。 どうぞ、よろしくお願いします。              

※ ヤフーからの移動の際にか、各記事内の写真がズレていたり、文章中に隙間がいっぱいできています。 どうぞ、ご了承を。 

ヤフーブログ終了に際して、今一つ!

 驚きました。 まさか、こんなに早くヤフーブログが終了するなんて!


 ずっと以前から、この無料のブログというものが、いつまで続くのだろうか、という懸念はありました。 それから、自分がそこに書くのを止めてからは、世の中のブログ活動も下火になっているのかなあ(私の知っている人たちも休止しているのが多い)、とか、などなど思っておりましたがーーー。 
 それでも、ヤフーブログは、β版を作ろうとしていたので、当分は存続するのだろうと思いきや、今度は、そのβ版の開発が怪しくなってきて、いややっぱりオカシイなと感じつつあったさ中、この2月28日の突然の終了宣言。


 さて、この私は、もうここでは記事を書かないつもりでいたのですが、こういう非常事態にあっては、報告すべきこともあるのかなとも思い、また一つだけ書くことにしました。 約4年前に休止した時には、少なくとも還暦を迎えるまでは戻ってこないという感じのことも書きました。 でも、去年還暦になった頃は、このブログへ戻る気持ちと言うか、そういう気分にはなれませんでした。 


 その理由の一つは、この匿名(私以外)のブログの世界より、今やっているほぼ公開のFacebookの方が、遥かに、私には面白いからです。 Facebookは、こちらを休止した後4・5ヶ月経ってから始めました。 ナンカちょっと書くものが無くて、物足りない感じがしていた時に、いいタイミングで高校時代の友人が勧めてくれました。
 余談ですが、Facebookでは、このブログと全く異なり、個々のFB投稿には、私の主義・主張や政治的意見は、一切書いてなく(自己紹介の部分には、少し自分の基本思想のようなものを書いてますけど)、身の回りに起こった事柄を淡々と記していますある程度どうかい。 そこは、世界中の人達と友達の輪を広げる場だと思っているからです。(と言っても、友達の数は、そんなに多くはないです、ハハ。)


 さて、ここでの最後となるだろうこの記事は、本当は、私の誕生日(8月末)近くに書こうかとも最初思ったのですが、それでは、このブログの実質機能停止の日までほとんど時間がないということがまずありました。
 また、今は、卒業・入学・入社など人生の転機の時期であり、そして、今年は、日本で新たな年号が発表され(あんまり使わんかも?)、またこちらヨーロッパでは、昨日からサマータイムも始まり(これも、2年後に廃止のようです? 良かった!)、いろいろ時代の転換の時期のような今この時に書く方が相応しいと思い、キーボードを敲いています。


 で、本文のようなものに入って行きますが、まず、最初に言いますが、私は、このヤフーブログで書いてきたこれまでの315の記事を残すために、どこかのブログに引っ越しをしようと思っています。 引越し先は、今のところ、「はてなブログ」を考えています。 
 もし、このヤフーブログが、あと10年ぐらい続いていたなら、そういう思いもなかったかもしれませんが、まだ数年前の記述であり、今の自分もまだそんなにモウロクしていないと思っているので、自分の考えがどう変わるのかを確認するためにも、過去の記事をもう少し置いトキたいのです。


 それで、まあ、ざっと言って我が50代前半の時期に書いていたこのヤフーブログなんですが、いろいろ真面目に書いてきた分、結構、愛着もあります。 この間、タマに自分の記事を見直すこともありました。 というのも、このヤフーブログが、少し前に開始したサービスで、訪問者の数やその男女・年代構成、ページビュー(PV)、そして、どの記事が見られたかなどが、細かくデータで示されるようになりました。 それで、突然ある日、ある記事が多くの人(100人を超えたことも)から読まれるということがあったりした時などに、それらの記事を改めて確認したりしてました。


 それで、そういう記事の中で、特にずっとこれまで、ほぼ毎日のように読まれてきた記事をいくつか挙げますと、まず、


❶「阪田三吉も初代春団治もフーテンの寅さんもーー」は、よく読まれていました。 まあ、これは、どちらかと言えば、差別をなくそうという思いの人々が見たのではなく、恐らく、その反対の思考の人や興味本位だけで見た人がほとんどだと思いますが、それでも、誰にも見られないより見られる方がマシ、だと私は思っています。


❷その次に見た人が多かった記事は、多分、「姫路駅前にそんな高いビルを建てても、エエんですかーー」みたいな感じのタイトルのものです。 これは、なぜなのか、よくわかりませんが、その対象であるホテル・モントレー自体が、竣工なったためでしょうかね? ただ面白いのは、結局、このホテル、当初の100m以上の高さを、そんなに目立たない60mほどに低くして完成したのです。 もちろん、私のこの警告記事のせいではなく、自らが需要と供給のバランスなどを考えての規模縮小なんでしょうーーーけど、ね。


❸この後のものは、ランク付けは、難しいのですが、思い浮かぶのは、「アイルランドのトラベラーズーーー」の記事あたりですか、ね。


❹で、その次は、私の出身高校の校歌をもじり、楽しかった高校時代を書いた「わが姫高は、むつみあいーーー(校歌)」あたりの記事が、くるかもです。


 こうやって記事を書くのを止めた後も、1日平均7・8人程度の訪問者があったことは、驚きでした。(書いていた当時と、あんまり変わりまへん、ハハハー。)  


 それと、このブログのおかげで、また、楽しい交流の機会もいくつかありました。 私が、異国にいるせいで日本との空間・時間的な差があり、また、30年以上前の高校時代の話題などが絡んだりして、半分なんかバーチャルのような感じもしながら記事を書いたり、他の人の記事を読んだりしていたような気がします。 
 そう、高校時代の男子同級生2名と、ここでまた旧交を温めることになりましたし、全く知らなかった若い女性たちとも親しくコメントの交換が出来ました。 それから、かつて少し付き合っていた女性と、高校時代のクラスメートで、しかも憧れていた女性が、それぞれ有り難い応援のコメント(と私は解釈しています)を送ってくれたことなどなど、このちょっと硬いテーマの多かったブログ(アホなことも結構書いてますが)を何とか続けられたのも、これらの方々からのそういう“刺激”があったからこそ、だと感謝しております。



 すでにこの記事も長くなりましたが、“私らしく”、ブログ休止時から現在までの日本や世界の動きで思ったことや、私自身の生活面を最後に簡単に紹介しようと思います。(こういうのを書いておくと、あとで読んだ時に、「ああ、あの時は、そうやったなーーー。」と、楽しく読み返せますので!) 
 まず、日本の政治では、まだ、安倍ちゃんが、ソウリをやっていますね。 私のかつての仕事関係の獣医学の領域でも、いろいろ私利私欲を発揮されて、このソウリは、未だ健在のようで、四選も行くとか? そんなお友達優先の政策でも、国民は、これまで経済がまあまあなので、なんとか大目に見ていたのでしょうが、でも今、その実感のない好景気の指標さえも、偽装されていたかもしれない、ともっぱらの噂のようで? しかし、この安倍ちゃんのかねてからの願いである憲法改正の企みは、国民のかなりの拒否反応もあって、ナカナカ思うように進まず、と言ったところですかね? 


 それにも関係するのですが、もうすぐ代替わりする天皇のことなんですが、現天皇のあの生前退位の会見や国内外の慰霊の旅などの積極的な行動は、安倍一族の右傾化思考に真っ向から対立しているように、私には感じられます。(生前退位の意向は、東日本大震災以前からあったようですが?) それと、今度の退位や即位の費用をもっと軽減せよ、という声が皇室内から出るなどナカナカですね!  
 3月初めにあった即位30周年の記念式典をテレビで見ましたが、天皇の言葉の中には、「象徴として、これまでの務めーーー」など、この“象徴”と言う言葉と“憲法”という言葉を多用されていたように思いました。 それは、“私は、ただの人間ですよ。 戦前のような現人神ではないですよ。 憲法に規程されたタダの象徴天皇という仕事を全身全霊で務めているだけですよ。 もう昔には戻りませんよ!”と、安倍一党やナントカ会議の連中に強く言い聞かせているように、私には思えました。 また、“自分に続く次の世代の者たちも、その象徴像を時代に沿った形で、また代えていくでしょう”、みたいな事も言われていた。 ナンカ、希望が持てますね。 
 さて、国際関係に目を向けますと、上に書いたことと少し関係のあることですが、最近の韓国の動きは、私も少し尋常ではない感じがしています。 あの韓国通で、若い頃私も好きだった女優の黒田福美さんですら、今の韓国には、結構厳しい意見を持っているようですし、さて、この両国関係、今後どうなりますやら? この韓国、戦後、天皇が、いまだかつて行けてない国です。 その国内の日本への様々な強い感情から、それが出来ていないのでしょう? 新たな天皇の時代になって、いずれそういう時が来るでしょうか?


 あと、北朝鮮のことも、今のようなアプローチで、完全な非核化なんてあり得るのですかね? ロシアが、経済協力程度で、北方領土の一部でも返還しますかね? そして、トランプ政権による1国主義のアメリカの危うさと多くの面でのモラルの崩壊、また、中国・習近平の神格化と共産党以外の組織・宗教への弾圧そして対外覇権化などなど、世界は、もうシッチャカメッチャカですし、ますますスピードを増して変化している感じですね。 だから、今また、ドウノコウノとは申しません。 
 ただ一つ、世界的に言えると思うのは、どこの国の人間も、甘い政治家の言葉に惑わされ、安易にその政治家や政党を選んでしまっている、つまり、どこの国民もあんまり賢くない、ということをこの私は、このブログ休止の間、改めてはっきり知ることができ、ある意味非常にすっきりした心持ちです。 これが、ホモ・サピエンスの限界かと?


 そして、アイルランドに住む私個人の生活にも大いに影響ありそうなイギリスのEU離脱(Brexit)も、そんな一つなんですが、これも、この後、まだ二転三転とあると思いますので、今は何とも言えませんが、さて、この混沌、一体どうなるのでしょうか?
 それから、私の日常生活の関係では、我が家族は、皆元気にやってます。 特に、子供たちは日本で言う高校生になり、息子には、私は背丈で追い越され、娘にもほぼ並ばれてしまいました。 そう、身体的には、もうナンの心配もありませんが、当人たちの精神的な葛藤の時期は、今後も当分続くのでしょう。 でも、親として彼等に関わりあえるのは、やはり大学進学までぐらいだろうと思っています。 ただ、子供たちがそうして大学などで家を出ていった後のこの私自身の生活は、結構寂しくなるのかなーー、などと今からすでに少し心配もしていますーーー。  


 あ、それともう一つ、今年の正月も日本に帰ったのですが、こちらへ戻る直前に、あの“兼高かおる”さんの死去のニュースを知りました。 思えば、小さい頃から外国に興味を持っていた私ですが、やはり兼高さんのあの“世界の旅”という番組が、そういう気持ちを大いに育ませてくれたことは、間違いのないところです。 ニュースで昔の映像が少し出た時には、ジーンときました。 本当にありがとうございました、と言いたいですね。 
 それと、訃報と言えば、つい最近も、ショーケンの報道がありましたね。 でも、約1年前に亡くなった西城秀樹の方が、私には、もっとショックでしたね。 特に、ファンでもなかったのですが、多感な中学・高校生時代に彼のヒット曲は、必然的に生活の中にいろいろ入ってきていましたので、ね。 また、彼の死により、私自身の死も、いずれそのうち来るという現実を、改めて認識させられました。 


 そして、最後の最後ですが、4年前のラストの記事では、当時制作中だった私の姫路城は、大天守の最上階の屋根だけが出来ておりました。 その後、2016年の秋に大天守が完成し、さらに2017年の秋には、3つの小天守や渡櫓も追加でき、当初予定していた(けど途中諦めていた)連立式の城郭様式が何とか実現できました。 もちろん、精巧なものではありませんが、自分なりに気に入っています。 この春、大天守は、もう三度こちらの厳しい冬を乗り越えてきたことになります。 それで、最後に、それらの写真を貼って、お別れにしたいと思ってます。


 たぶん、「はてなブログ」に移動しても(無事、移動できるかな? 検閲あるのかな?)、最初の挨拶ぐらいしか書かないつもりですが、まあ、また環境が変われば、それもどうなるか分かりませんので、断定的なことは言わないでおきます。(多分、プロフィール名など変えるかも?)


 では、皆さん、本当にお世話になりました。 また、どこかでお会いできるかもしれませんが、とりあえず、ここでは、これでお別れです。 では、皆さん、さようなら、お元気で!


 
2016年秋、大天守完成、柔道着姿もあるよ、当然!      小天守の作成中。
イメージ 1
イメージ 2
 
2017年秋、一応すべて完成。                                
イメージ 3イメージ 4