私の姫路城 ⑥ 屋根の取り付けに少し着手

 今日も、ホーム・アローンになりました。 ですので、記事を書きますが、このあとすぐに、DIYに取り組みたいので、文章は短めでいきます。 写真は、多くなりそうですが。
 
 それで、あの後、二層目までの壁のモルタル塗り、ペンキ塗りをしました。
 
 イメージ 1
 
 
 濡れた状態のモルタル塗り直後は、いつも綺麗にみえます。 乾いてから、玄人と素人のデキの差がよくわかります。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 それも気にせず、白ペンキです。 高くなってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 次に、いよいよ屋根の部分に少し入ろうかなと考え、いろいろ探した結果、この木材を屋根材料として使うことにしました。
 
 幅150ミリ、厚さ35ミリの加工材です。 これは、こちらでは、屋外デッキの床板に使われるものですが、すでに屋根瓦の形に見えるので採用。
 
厚さも十分で。風雨に耐えてくれるでしょう。
 
 
 
イメージ 4
 左は、私の唯一のマシーンと言ってよい助っ人です。 テーブル付きの円盤ノコです。 三重塔を作る時に買いました。 当時、90ユーロぐらいでしたか。
 
 
 これは、重宝物で、円盤の高さ(切り込みの深さ)を変えられるし、角度もつけられます。 まあ、最低これぐらいの機械がないと、今回のような木工は、できません。 これがあっても、私には難しい作業ですがーーー。
 
  
イメージ 5
 
 この円盤ノコの便利なところの一つが、左のように下の部分を5ミリぐらいエグッて、上を残し、瓦の出っ張りのようなものを表現しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 これは、斜めにカットして、壁に付ける角度をつくりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 次は、その屋根を壁に付ける作業ですが、この木材にドリルで穴を開け、スクリューネジで壁に付けようとしています。
 
 
 
 
 
 
 
 イメージ 8
 
 左の黄色いのは、壁の穴の中に埋め込むプラスチックのチップです。 これで、コンクリートの中でもきつく締まるようになります。
 
 日本では、あまり馴染みがないと思いますが、こちらでは、ブロックの壁に何か重い物(額縁など)を掛けるときなど室内でもよくやります。
 
 
 
 
イメージ 9
 で、壁に穴を開けているところ。 すでに取り付けた屋根が、左側にありますが。
 
 このドリルでの穴開けは、目印をしてても、うまく真っ直ぐ入るとは限らない(ブロックの硬さの違いなどで)ので、本当に正確な場所に穴を開けるのは難しいです。 
 だから、屋根の位置も多少ズレてきます。 まあ、そのへんは、だいたいでやってます。
 
 
 
 ここで、容量がいっぱいになったので、次に。(私の写真は、1枚あたりの画素数が多いので)、